平成26年4月12日土曜日
語る会議事録

就労状況

O:心理カウンセラー
S:主催者、フリーター、塾経営を準備中
W:老人・重度障害の介護
B:発達障害、大手電機メーカー下請け工場
A:A型作業所
I:初参加、障害者枠やA型作業所
H:老人ホーム経営
Z:尾張地方の自助会を主催、事務
R:夫がうつ病、初参加。
G:就労移行
M:B型作業所スタッフ
L:A型作業所
U:就労移行
N:週1回作業所、Cさんの紹介で初参加。
C:障害者枠、復職
D:障害者枠、清掃
T:障害者枠、事務4年目

近況など

H:昔の老人ホームは家族が冷たいと思われたが、今はホームに入れて幸せという状況で180度変わった。老人もホームに入れてニコニコしている。

I:障害者枠のアパレル会社を退職。A型作業所勤務。職場環境が悪く転職を考えている。

W:4月1日に、母がくも膜下出血で倒れた。
自分は、デイサービスの会社を4月中旬に退職する。その後、紙リサイクルの会社に勤める予定。片麻痺の人の働ける場を作りたい。

R:この会のことは、Wさんに聞いて前から興味があった。去年、夫がうつ病で働けなくなった。今は職場に復帰したが、夫自身は再発に不安を感じているようである。

O:オブザーバーとして参加している。心理学を教えているが、教室では健常者しかいない。カウンセリングをする際にもこの会は勉強になると思い参加している。

初めて来た人の話

I:十年ほど前になごや職業開拓校を卒業した。その学校で雇もれびの会のことは聞いていた。
鉄工所、介護ヘルパー、アパレルなどで働いてきた。どれも3ヶ月から2年で辞めている。障害者枠で働いているが、人間関係で悩んでしまう。働く能力はある。一般企業の障害者枠を辞めてA型作業所で働いている。
障害者枠で働いていた一般企業は、アパレル関係で、アイロンプレスや服の出荷をしていた。障害者ということで配慮が多少されていたが、上司からのパワハラがひどくて、辛くなって休職した。
これまで指示を受けるばかりで与えたことはなかったが、仕事が多くなるとブラジル人の派遣の人に言葉も通じないのに指示を与えろといわれて苦労した。ジェスチャーで指示しろと上司に言われた。夜の10時まで働くのは当たり前でひどいときは夜中の3時までは働かされた。
上司はレイプ未遂事件を起こして解雇された。それでも勤務を続けるつもりでいたが、社長から「家が遠いから」と言いがかり的な理由で退職を強いられた。そのうち、午前中で仕事がないから帰れと言われて主治医に「心身が壊れる前に辞めるべき」と言われて辞めた。
その後、A型作業所に入ったが、すぐに「あれっ」と思うことがあった。利用者とスタッフの間でトラブルが頻発していた。利用者は40人ほどいたが、支援の資格をもったスタッフは管理責任者一人だけで、ほかの6人のスタッフは無資格だった。そのサービス管理責任者も入院してしまった。仕事もレベルが低く、5000円の定価の製品づくりをしていたが、50円でも売っているようなレベルの製品しかできていなかった。検品していても売れると思えないものばかりだった。
人間関係のトラブルが多くて、A型作業所のなかから独立して部品の仕事をしようという人が集まっていた。そのなかでも自分がリーダー的存在になっていたが、それを快く思わずに反抗的な態度の人が多くてストレスがたまった。主治医にもこのままでは心身ともに壊れてしまうと言われて転職を検討しながら、様子を見ている。
 A型作業所を選ぶときの面接も自分が最初の面接を受けた人で、翌日から来てほしいと言われた。内容は簡単な軽作業や荷物を運ぶぐらいと言われた。社長も怪しい人物だったが、面接時には熱意が感じられて入社した。その後、トラブルばかりで困っている。精神障害者ばかりを集めて作業所を作ってはいるが、精神保健福祉士PSWもいない。ブラック企業ではないかと思っているが、長く勤めたいので辞めないでいる。
精神障害者は、身体障害者に比べて障害が目に見えないので辛い。上司にも「どこが悪いんだ?」といわれる。身体障害者には優しい目がある。自分は挨拶も無視されるなど辛い状況だ。

A:別のA型作業所に通っているが、20人ぐらいで残業はほとんどない。もともと6時間勤務で残業しても2時間程度だ。障害に応じて仕事を調整してくれている。



N:仕事は6年間事務をしてきた。体調を崩して辞めている。気を使いすぎて、緊張したり、対人関係で悩んでしまう。摂食障害的な部分もあり、ご飯が食べられなくなってやせ細ってしまう。
今は、大人の発達障害という診断を受けて納得している。朝、身支度するのも異常に時間がかかって間に合わない。健常者と同じことができないで生きづらい。発達障害であることを認めてからは楽になった。専業主婦をして家事を毎日やっていて、週に一回作業所に行っている。作業所が社会とのつながりでもあるし、将来へのステップでもある。家事も作業所もどちらにもやりがいがある。作業所に行くと疲れてしまって、帰るとすぐ横になってしまう。作業所は5時間程度で箸の袋入れやチラシの封入などが仕事だ。他には調理実習やレクレーションがある。人前で食べれない性格なので食事時間が辛い。
子供の時はまったく普通の子供だった。大学に入って一人暮らしを始めたときに症状が現れた。社会人になって家事と仕事の両立ができなった。失敗したらどうしよう、こんなこと言って良かったかな、と思い悩んでしまう。発達障害があるのにがんばりすぎてしまう。


B:発達障害の自助会にも行ったことがあるが、既婚者が多い。仕事をする上でのコミュニケーションだけが不足している様子だ。

R:身体にハンディがある人には見るからに大変そうと分かる。自分は健常者なので、メンタルの弱い人を知らず知らず傷つけているかも知れないと反省した。

主人も「すべて自分が悪い」と思い込むうつ病なので、家族全員がそれぞれ自分のペースを崩さずに人生を楽しむことが、大事だと思っている。
主人が休職中に娘が休学したいといい困っている。母親である私が厳しい躾をしすぎたのかもしれない。甘える場がどこにもなかったのかもしれない。
私自身は正社員にこだわって働いている。私が優しく声をかけると却って白々しくなるので、笑える状況にもっていくようにしている。細かいことを気にしすぎるタイプの人を見ると大変だなと思う。新人のときは、上司が怖くてノートを書く字も震えていた。「そんな書き方で読めるのか!!」と怒られた。部活からの経験でその一、二年をやりすごせばいいと分かっていた。

妹が障害者なので、障害者を支えるというよりも「共に生きる」という考えが身についた。いろんな人がいて普通なんだと思う。

I:自助会であるシンセサイズ中部に行ったことがある。昔は暗かったが、いろいろな体験をすることで話のネタが増えた。それでもきつい突っ込みがあると辛い。また仕事を与えたままほったらかしにされることも辛い。先輩が見かねて上司に反論してくれた。

W:津島の自助会も行政の手を離れて、自分たちで運営するようになっているらしい。フリースペースなどを活用している。同朋大学のSSTは大変役にたつ。親の会や家族会はどんどん古い組織になっている。


寝るときに飲む睡眠導入剤について

友人が使っていたら、ろれつが回らなくなった。
薬がきついのか夜の7時から寝てしまう。
眠れなくなるのはコーヒーなど刺激物のとり過ぎが原因かもしれない。睡眠導入剤はやめることもできる。
アルコールと同時に服用するのは避けるべきだ。

最後にまとめ

笑えることもあったし、言いたいことも言えた。
コミュニケーションや生き方について話を聞けてよかった。
あっという間に時間がたった。楽しかった。
答えは見つからなかった。
たくさんしゃべりすぎた。
仕事を受動的に探すよりも能動的に自分で創るような仕事の仕方もあっていいと思った。雇われるだけが仕事ではない。
アサーションやSSTについてもっと学びたくなった。情報が飛び交っている。
できなかったことを後悔するのは止めたい。できてうれしかったことを考えたい。自分の元気を一番にしたい。

人生の先輩からの話を聞けた時間が非常に良かった。

後悔より笑って楽しく生きたい。

他人の話を聞く練習ができた。自分が成長したと思った。

今日は、17名という大勢に集まっていただきありがとうございます。これだけ多いと話せない人も出てくるので対策を考えます。今後ともよろしくお願いします。
5/10(土)「語る会」 議事録
 
 
Kさん 一般的な事務職(障害者枠)で一流企業勤務。
 
 
Mさん 病院勤務。長く続けたい。清掃業。
 
 
Bさん ネットで会を知った。アスペルガー症候群。現在の仕事は黙々と働けれる。長く続けれたら良い。
 
 
Tさん 片付けられない事がひどくなる。一年以上前、仕事を辞めた。今回は見学に来た。
 
 
Jん 倉庫業勤務。新しい仕事まかされたが、ついていけない。
 
 
Yさん、勤めていた会社が廃業し、現在求職中。
 
 
Iさん、B型作業所(サラダ介護)スタッフ勤務。
 
 
Oさん、心理カウンセラー。心理学講座、企業のメンタルヘルス、芸術療法、カウンセラー・セラピスト養成等している。
 
 
Aさん、清掃パート。人と接するのが苦手。兄が統合失調症。
 
 
Zさん、障害者マナカ更新したかったが、対応したのが勉強不足の職員で普通のマナカにされた。
 
 
Gさん、就労移行にいる。6月で一年。
 
 
 
 
 
Jさん、自分は物流倉庫で仕分けの仕事をしている。最近、トラックの運転手(健常者)が自分のいる仕分けの現場に入ってきた。その仕分けに関してほぼ新人の健常者と比較される。もっと詰め込みを早くしろ。遅い。など言われて負けてしまう。職場の上司は具体的に指示して欲しい。どう動けば良いか分からない。トップに「直属の上司の指示を具体的にして欲しい」と申し出たが、どうなるか不安だ。家族関係も良くない。
 
 
Mさん、病院の清掃の仕事は毎日、仕事決まっているので、やりやすい。
 
 
Bさん、
 
 
昨年1月入社。毎日仕事決まっている。同じことの繰り返しで自分は合っている。分からない事あれば上司に携帯で聞いてから判断している。本当は来てくれた方がうれしい。だが、今は仕事で上司から一人立ちできて自分一人でできるようになったことがうれしい。シール貼り、マークをつける、袋詰めを黙々とやる。仕事はあっている。充実している。
 
以前の職場(物流倉庫業)では、どなられたり、偏見や孤立感あって、精神的にきつかった。周りが体育会系で元気が良すぎて、なじめなかった。やんちゃな人が多かったので嫌だった。
 
現在は静かな工場勤務。人との関わりなく、静かな環境があっている。周りがうるさい環境が苦手だ。アスペルガー症候群。
 
 
Zさん、上司と良い関係が築けている。簡単な仕事をまわしてくれる。たとえば、印刷した新しい名刺の整理。書類の製本。上司には自分をかまって欲しい。孤立している気持ちが強い。一言会話するだけで楽になる。放置プレイは嫌だ。障害者をどう扱って
いいか分からない。
 
Oさん、上司のあいまいな指示は、障害者にはわかりにくい。
普通ならこう言えば通じるんだけどなあ、という指示が通じない。そのままでいけない、成長しなければいけないという抽象的な指示が困る。「察するはず」というのが困る。周りに障害者がいるかどうか分からない。教えてくれない。
 
 
Bさん、前の職場で入社初日、上司が皆の前で「Bさんは障害があります」と言われてたいへん嫌な思いをした。そのせいで周りから孤立したが、ジョブコーチに相談しても、「あなたの感じ方がずれてるせいだ」と取り合ってもらえなかった。
 
Kさん、ユニクロは障害者雇用が進んでいるが、扱いにはひどいモノがあるようだ。成長成果主義は余裕がない社風を作る。「許される隙間」の会社という印象を持ってしまう。弱者が存在しにくい。
 
 
 
 
Jさん、健常者の人と比べられる。前もって定時に帰って良いと言われているが、いつ帰れば良いか判断に困る。残業代はつく。帰る時間も聞く人を一人に決めて指示して欲しい。
 
 
Yさん、三河地方に住んでいた時は、障害を開示して求職活動しないといけないと言われたが、名古屋に転居してからは、職安はクローズで働きましょうと言ってくれた。
 
Tさん、 以前の職場のパートのおばさん達のおしゃべりが苦手だった。今になって、周りがうるさいとダメと分かった。以前、家族経営の職場で事務職していた。上司の指示が「あれ、これ、それ」で分からない。引き出しにラベルを貼ったりして、見える化して欲しいと思い、自分でやってみた。見える化したのは、自分ではいい仕事だと思ったが、周りからは理解されず、無駄な仕事と言われて悔しい思いをした。
 
職場でも片付けられない。親の介護やいろんな事が重なり、精神的に辛くて退職。本当に生きづらさを感じる。
 
 
Oさん、「私はあなたの事で問題かかえてますよ」と、知ってもらう権利がある。
 
 
Kさん、一人暮しの生活費、月10万円越える
 
 
Bさん、15万円ぐらいないとキツイ。
 
 
Jさん、定期的に、父(発達障害っぽい)から過去の事を責められたりする。自分の話を聞いてくれない。
 
Bさん、
診察を受けて障害をもっていると分かると、母が「今まで辛く当たってごめんね」と言ってくれた。が、実家には戻してくれなかった。
 
Yさん、20年くらい一人暮し。3月から内婚。ローンなし。失業保険が7月で切れる。貯金切り崩し。先が不安。秋までに仕事決めたい。前の会社の年収の三年分位貯金あり。普通に働きたい。現在福祉の実務者研修受けている。以前、知的障害者者の生活介護していた。病院相談員も。のちに、大手工場で正社員。良い上司だった。(指示が明確)。自分のどもりが気になる。治療受けれれば良いが。
 
 
Tさん 得意な事と求められている事が違う。知的障害者(50年間)の弟が苦手だが、自分も似た所があると気づいた。ヘルパー2級取ったが、自分の親を見ているし、自分のおもりもできてないのに福祉施設で人のおもりはできない。
 
 
まとめ(感想)
 
 
Gさん、最初の会と違って、どうやって人と接したら良いかわからなかったが、普通で良いのかなと納得した。今日は、五月病に入っている。
 
 
 
 
Zさん O先生に会えるのを楽しみにしていた。安心できる仲間がいて共有できた。成功体験を積み重ねていくと良いかな。恋愛の話もできた。みんな、仕事が辛いながらも楽しそう。嫌のことを考えすぎないで、楽しい事・笑顔でいられることを考えていければ良いと自分で思った。
 
 
Aさん、 皆さんしっかりされていて、元気を頂けました。ありがとうございました。
 
 
Oさん ダメな時がある、と、気が済むまで時を過ごす。人間は落ち込む権利がある。熱が引くのを、ふとんをかぶり、待つ。基本的に、人間は「働きたい生き物」だと感じた。社会と関わって自分の力で生きたいと思うのは普通だ。
 
 
 
Iさん 5/28水、SST(社会生活機能訓練)講座 同朋大学(中村区)、詳しくはHP
 
 
5/23金、24土、25日 ウエルフェア ポートメッセ名古屋 吉田みゆき先生SST講習会 同朋大学 予約不要 。
 
 
Oさん、今後(7月から?)アサーショントレーニングやります。語る会と同じ会場、第二土曜。語る会の開始前に、予約制で個人相談もしています。
 
 
 
 
Yさん、仲間の場だと思う。皆さんのお役に立ちたい。情報も欲しい。
 
 
Jさん、先を考えると不安。ありがとうございました。
 
 
Tさん 見学だけのつもりでしたが、たくさん話せました。ありがとうございました。
 
 
Bさん、自分の事を話せて、人の話も聞けた。ありがとうございました。
 
 
 
Sさん、御器所の寸心で工作サークルしている。5/13火、毎週木曜、名駅、石鹸作りやっている。3500円。
 
 
Oさん、アロマ、ハーブを扱っている。質が良い石鹸ができる。
 
 
 
 
 
Mさん、一人暮し、うらやましい。
 
 
Kさん 人の貴重な話を聞けて良かった。

614日の語る会 概要
 今回は計8人の方々が参加した。そのうち代表のAさん、カウンセラーのO先生、精神面で障害を抱えながらも現役で働く3人の男性、障碍者施設で働く男性Mさん、ボランティア2人であった。

今回は現役で働く3人の男性の現況報告をもとに周りの人から意見や質問、問題解決への助言、O先生は専門家の立場からのアドバイス、知識の伝授がなされた。学生である自分の立場からみると話し合いは非常にスムーズに進んでいた。時には笑いもあり、時には参加した人全員にも言える意見や助言があった。他の人の意見や考えに反対することなくじっくり人の話に耳を傾けていた。納得・理解ができるからなのだろう。

現役で働く方々の話の内容
M
さん
 現在派遣で終末医療の病院で働く。1日約9時間(そのうち3時間は休憩)、週6.25日の清掃の仕事に就く。仕事は1年間やってきたこともあって慣れてきた。仕事仲間はMさんを除いて65歳以上の方が3人ほど。年上でもありその人たちから教わることも多く人間関係と仕事場の環境が落ち着いていることもあって特に目立った問題はない。しかし逆に年上であることや職場に同世代の人がいないなどなかなか気軽に話せる人がおらず、休憩時間は主に寝ていることが多い。横のつながり、居場所となるところが欲しい。
現在は一人暮らしに向けて頑張っている。
E
さん
 語る会には同じ病院に通っているKさんの紹介で参加。現在はハローワークの障害者枠で見つけた企業で主に事務の仕事をしている。今年の2月から始めた仕事であることからまだ気を張った状態でいる。会社側も初めて精神の障害を抱えた人を受け入れた。Eさんにどのような仕事を任せたらいいのか、お互いが模索中である。話し合いをしながら徐々にEさんができる仕事を増やしていこうとしている段階である。就職採用の時、Eさんを面談し採用した方が、今の上司であり、採用時からずっと同じ上司のもとで働いている。Eさんの事例は、上司が障害に対して理解ある方で、上司の影響で仕事場の人々も環境もEさんにとっては問題になることはなく、良い環境であると感じている。Eさんにとって現段階での問題は、自身は常にもっと仕事を任されたいという思いがあるが、上司は何を任せたら良いのか分からない状況で、「このままでいいよ」というお客様扱いの配慮が逆に怖く感じる。また企業は人事異動があるため、今の上司が異動した場合、仕事を継続して行けるかどうかが不安である。そのため仕事に必要な専門的な簿記などの知識や技術をつけようと考え始めている。
K
さん
 現在1人暮らしで自炊している。大手企業で総務事務の仕事に就く。家賃が給料の約3分の1であることからなかなか生活が大変で、工夫を凝らして生活をしている。野菜を摂るように気を付けている。ゴミ出しの仕方やお金の管理など親と同居していたときには気づかなった生活力が、最近ようやく身についてきた。まだ、仕事から帰ると家事をする元気もなく、寝てしまう毎日だが、少しずつ料理や洗濯や掃除といった家事ができるようになっていきたいと考えている。休みの日はソフトボールをして体を鍛えている。親元を離れ生活をし始めたため、友人を自宅に招いて楽しんでいる。

以上3人の事例に対しMさんは、現役支援者である立場から言える助言や経験談、O先生は専門家の立場から知識の伝授、カウンセラーとしての共感をしつつ話が進められていった。

(感想)

ボランティアで参加した私自身は学生であり、まだ社会の現状を知らないがためにあまり十分な意見や感想は言えなかったけど、自分がした質問に対し当事者の人たちからの答えは納得いくものだった。こうした自助は医師や社会福祉士・精神保健福祉士の支援とは異なる支援の在り方であって、社会に欠かせないものだと思う。自助の力が予想以上のものだと実感した。

同じ日の議事録をもう一人の方にも書いていただきました。
 
別の視点から聞くと、新しい発見がありますね。
 
Mさん
・現在の仕事は、週6.25日勤務。拘束9時間、実働6時間、休憩3時間。
・休憩3時間は給料がでない。
・1年前から現在の仕事に就いている。
・業務内容は清掃。Mさん含めて4人で回している。
・Mさん以外は定年超えている。
・8時間勤務を目指したい。そのために、調理に移って見習いからステップアップしたい。
・1人暮らしをして、彼女をつくりたい。
 
Eさん
・今年2月から土木関係の会社の名古屋支店で働き、事務で伝票入力を行っている。
・会社側も、Eさんに何をやってもおうか、迷っていそう。
・バイト時代に、パソコン入力が間違えずに正確にできることを身につけた。
・部長は50才、上司は27,8才、他の男性事務は24,5才の若い部署。
・障がい者枠自体が名古屋支店では初めて。
・入社面接時は、今の上司が直接面接してくれたため、理解してくれている。
・上司が変わることが現在の不安。
・いつか上司が変わるときのために、しっかりとスキルを身につけたい。
 
Kさん
・1月から一人暮らし中だが、生活にお金がかかり、貯金が単調に減少している。
・家賃は給料の1/3。
・一人暮らしでは、掃除がめんどくさい。
・食事は、270円の安い弁当や、外食、総菜を買ってきて家でごはんを炊いてすます、等。
・実家暮らししていたときよりも、友人が来やすくなった。
・現在の目標は、あと30年は働き、いつかは部下ももちたい。
 
感想
・みなさん、ここまで多くの苦労、努力をしてこられたのだなあと感じた。
・働くこと、生きていくことの尊さを教えていただいた。
・就労支援が必要な方へ、少しでも役にたてる様にできることを探していきたい。